光福院弁財天
埼玉県三郷市早稲田8-15-13 光福院
とぐろを巻いた蛇が二匹、狛犬よろしく弁天様をお守りしている。ちょっと見にはわかりにくいが阿吽の像になっていて、向かって右の阿形はニヤリと笑ったように少しだけ開けた口元に細かい歯がぎっしりと並んでいて怖い。
前回の巳年の時に知ったのだけれど、当時はまだそんなに遠出をしていなかったので来られないと思ってあきらめていた。
今回もあきらめかけていたのだが、川口まで輪行して、そこから草加を通って三郷から江戸川を下り、柴又、小岩を経由して調布まで帰るコースを思いついて走ってきた。それなら90kmぐらいだから何とかなる。
12年越しの訪問となった。
吽形の前に山形をした石碑があって「御寶前 明治廿六巳年 十月吉日」と彫られているのが奉納の記録だろうか。
光福院には布袋尊も祀られていて、三郷七福神めぐりコースの立ち寄りポイントになっている。市内には七福神を祀るお寺が24もあって、3つのコースが設定された商工会主催のスタンプラリーが毎年開催されているそうだ。